これまでのWEB-LESSONのアーカイブです。目的の記事を探す際にお使いください。
サンバらしいコード進行とメロディーがとても心地よい「オルリーのサンバ:Samba de Orly」。
ギターとパンデイロ、タンボリンで演奏しました。
ワンコーラス分のコードを掲載してますのでコードが演奏できる方はぜひ一緒に演奏してみて下さい。
ボサノバやサンバのアンサンブルを基礎から学び、楽しく演奏する
「ボサノバアンサンブル講座」を定期的に開講しています。
7月は満席となりました。
次回は9月28日(日)午後の予定です。
ご興味ある方はぜひお気軽にお問い合わせください。
ノラバー日曜生歌コンサートありがとうございました♬
Sambaの弾き語りとchoroのソロギターでお届けしました。
看板🦜の梨ちゃんが絶妙なタイミングで歌ってくれました♬
今月はノラオンナさんと松本隆さん楽曲を演奏するライブもあります。
ブラジル音楽と松本隆の融合にトライします。
こちらも、是非お越し下さい♬
♬Fly me to the moon ボサノバで使われるセブンスコードで演奏してみよう!
ボサノバで使用されるコードは基本は「セブンスコード」、そしてそれにテンションを足した「テンションコード」がメインです。これらのコードを覚えると
ジャズやボサノバのスタンダードナンバー演奏する時にとても役立ちます。
必要最低限のコードフォームをずらす事で沢山のコードを演奏する事ができ、
曲の流れや雰囲気を掴むことができます。
明日は毎年行われている沙邏さんバースデーライブ。 今回はピアニストの鈴木厚志さんとのトリオでお届けします。 ピアノとギターはどちらも和音もメロディーも奏でられる楽器なので、役割も似てきますが役割をうまく分担できるととても広がりのあるサウンドになります。 厚志さんのオリジナルアレンジの曲もあり、今から楽しみです♬...
Feitiço da Vila / Noel Rosa&vadico(ヴィラの魔法) ブラジル音楽のリズム&サンバギター
ブラジルの重要な作曲家Noel RosaとVadicoの「Feitiço da Vila」 (ヴィラの魔法)
をソロギタースタイルで演奏しました。
作詞Noel Rosa 、作曲Vadico
ブラジル音楽特有のシンコペーションが多くでてきます。
またリズムとハーモニーもとても魅力的ですね。
なるべく弾きやすいポジションとキーで演奏しました。
Sambaでよく見られるコード進行です。
色んなダイアトニックコードを満遍なく練習できる進行です。
ⅠⅥⅡⅤの循環コードやⅣから下降するコード進行等が含まれています。
キーの中の度数を意識すると他のキーでも覚えやすくなります。
今回はサンバのリズムに焦点を当てて演奏しています。
細かな音符はブラジルの打楽器タンボリンのサウンドをイメージしています。
相対音感とコード理論を同時に学べる、バークリー式メソッドによる音楽塾ハーモウエル和声研究所。 オリジナル教材と音源でコードをアカペラでハモりながら、理論を勉強できます。 少人数制で、じっくり取りめますので興味のある方は是非お問い合わせ下さい。 Harmowell和声研究所
ブラジル音楽に存在する「ゆれ」。
ポルトガル語では「balanço」バランソという言葉で表現されます。
この目に見えなく、譜面にも書けないものを感じれるように少しづつ考え方を学びながら、実感できるようになることを目的に定期的に開講しています。
今回の課題曲は「Eu sei Que Vou te amar」でした。