· 

中•上級者向け:コードインバージョン(転回形)に挑戦しよう⑧♬テンションコード

いよいよこのシリーズ最後の内容です。

今回はテンションコードについて取り上げます。一見難しそうに見えますが、仕組みを理解すれば自由に使いこなせるようになります。ぜひ馴染んで行きましょう。

のローポジションから順番に右のフォームへと移ってみましょう。黄色赤色のフォームでテンションコードが使われています。

b9,13がテンションと言われる音ですね。

ここで、これまで使ってきた数字も含めて、コードで使われる数字を整理してみます。

数字はコードを理解するために必ず使用する考え方のツールです。

CコードならCが「1」、F#mなら「F#」が「1」、というようにアルファベットで表される音を「1」として、そこからの距離を把握していきます。

西洋音楽において音の距離を表す最初単位は「半音」です。最初は「半音」いくつ分という感じで数えてみて下さいね。

半音はギターのフレット1つ分です。

#1とb2のように、同じ列に縦に並んでいる音は呼び名は違いますが、高さは同じ音です。

 

基本的にそれぞれの数字のあいだには、#,bで表される音がありますが、「3」「4」、「7」「8」 の箇所は数字がそのまま並んてますね。

これは、「3」 の半音上は「4」、「7」の半音上は「8」ということです。

 

ここをしっかり理解しておくとコードの理解はかなり進みます。

コードを考える時には上の図を思い出して下さいね。

 

 ではコードの基本的な性質について説明します。

コードは基本的に3音(トライアド)、もしくは4音(セブンス)でできています。

そして奇数順に積み重ねていきます。

トライアドコードの3つの音は「1」「3」「5」

セブンスコードの4つの音は「1」「3」「5」「7」

といった具合です。

それぞれの音がbや#する事で、これまでみてきたような「m7」や「△7」ができるわけです。

 

そしてそれ以上に音を重ねる時に出てくるのが「テンションノート」です。

数字は「9」「11」「13」の3種類です。

 

なんとなく難しそうなイメージがありますが、実は「9」は「2」の音をオクターブ上げただけの音なので、探すのはとても簡単です。

おなじ理屈で、「11」は「4」、「13」は「6」と同じです。

 

「2」は「1」から数えるといいですね。

「4」は「3」から数えるといいですね。

「13」は「5」から数えるといいですね。

 

つまりトライアドコードをしっかり覚えておけば、テンションノートはすぐに見つけることができます。

色んなコードで試していきましょう!